Book Review


分析哲学と文化をつなぐ哲学雑誌、『フィルカル Vol.8 No.1』p97に『柔術上達論』のレビューが掲載されました。

著者の渡辺一樹さんから許可をいただきましたので、こちらにも掲載させていただきます。

以下レビュー

ーーーーーーーーーー

柔術の教則本なのだが、類書とは決定的に異なっている。

格闘技の教則本は、たいてい、テクニックの羅列に終始するので、技術を見せしめることが主要な部分を占める。しかし、これは哲学的議論の結論だけを教示するようなもので、そこに至る理路やモチベーションといった要素は隠蔽される。

また、格闘技の技術は常に相手に合わせたものであるという「文脈」が重要であるのに、標準的な教則本にはこれが欠けている。

この本は、達人芸の教示ではなく、プロがどのような理路、動機、文脈のもとで実戦に臨んでいるのか、開示する。
かくて実戦の全体構造を示してしまう。

入門書の目的は、それを読んだものが実戦にのぞむことにある。
つまり、入門書はチュートリアル的なものであって、マニュアル的なものではない。
実戦に関しての武器は、己の体躯と思考であって、書物ではない。

 

ーーーーーーーーーー
レビュー以上

 

 

いやー、嬉しいですね。僕が工学部卒業だからか、

「あの人は理系だから、ああいう説明をする」的なことを言われることが多いのですが、

文系・理系関係ないですよ。

 

大事なのは

「説明の内容が事実に基づいているかどうか、また話の流れが論理的であるかどうか」

だと僕は思っています。

 

なので、この書籍『上達論』に関しては「哲学的、心理学的な内容ですね」と言われることもあるのですが、

哲学の専門家からこのような評価をいただけた、というのは望外の喜びです。

 

言語に例えると、柔術はまだまだ「話し言葉」しか存在せず、

「書き言葉」は現れていない、と僕は考えています。

 

単語や定型文などのようなものはあるけれど、それらは雰囲気によって伝えられているだけで、

まだ「文法」は確立されていないのではないでしょうか。

 

これからも工夫をこらして、

”寝技における文法”の構築の一助になる働きをしていきたいと考えています。